「マスコミの印象操作はひどすぎる!」
「朝日新聞は偏向報道をやめろ」
「野党に有利なように印象操作をしすぎだ」
ここ長らく「印象操作」という言葉をまたよく見かけるようになりました。『桜を見る会』で安倍政権の支持率が下がってからは顕著で、一部の層がメディアの報道に居ても立っても居られないようですね。
さて、この言葉を好むのはいうまでもなく「ある層(笑)」の人たちなのですが、朝から晩までテレビやメディアの報道をみては「印象操作ばかりでけしからん」と騒いでいます。
この「印象操作」という言葉を叫んでいる人は誤解を恐れずにいえば頭がおかしい人だと私は考えています。
それはなぜかについて本日は書かせていただきました。
「印象操作」と叫んでいる人の誤謬について
早速結論から書いていきます。
まず「印象操作」という言葉が好きな人ははっきり言って「情報」というものがどういうものか全くわかってない人です。
「偏向報道」と騒いでいる人も同列といえます。
何をわかっていないのか?
それは端的にいえば「情報」というものがいかなるものであれ人間が作ったものであるということです。
それが、ネットから飛び出したものであれ、テレビから出てきたものであれ、朝日新聞から出てきたものであれなんでもいいのですが、例外なく情報というものはその根元に人間が関わっています。
このことが何を意味するかというと「偏り」が存在しない情報など存在しないということです。
もちろんこの前提はいかなる感情も持たない人間がいる場合には覆るわけですが、そんな人間は見たことがありませんし、それは人間ではもはやないでしょう。
マスコミの「印象操作」という発言を臆面なく使うのはやめるべき
その上で話を進めますと、この「印象操作」という言葉はいつも向けられる方向が同じです。
「読売新聞」や「産経新聞」ではなく、「朝日新聞」や「毎日新聞」に対して使われます。
逆のパターンはあまり見られません。
確かにこれらのメディアは批判の通り「偏り」がなんらかの形であるのでしょう。
それについては私もその通りだと思います。
しかしながら、私とそのように騒いでいる方々では繰り返しになりますが、ものの見方が正反対です。
私の立場は情報とはいかなるものであれ「偏り」が常に一定はあるという立場をとります。
その理由は繰り返しになりますが、人間が作ったものだからです。
そして、人間という生き物が感情を持っている以上、不偏を求めるは滑稽というものです。
しかしながら、この「印象操作」という言葉が大好きな勢力というのはどこかに「一切の偏りがない情報が存在している」という前提に立っているとしか思えません。
「いや。俺も情報というものは常に偏りがあると思っている。ただ、朝日新聞はひどいんだー」と言われる方がいるかもしれません。
しかしながら、仮にその主張を認めるにしても特定のメディアに対してだけこのような態度を取るのは支離滅裂というものです。
ところで、そういう「印象操作」や「偏向報道」が許せない正義の味方の面々が何を情報のソースにしているのかと聞いたらとんでもないものが出てきます。
私もそのような方々とこのブログでやり取りをしたことがありますが、「DHCテレビ」「月刊HANADA」「百田尚樹チャンネル」「チャンネル桜」と大真面目に列挙されるのです。
目を何度こすって見返してもそのように書いているので、本当にそう思っているのでしょう。
「印象操作」「印象操作」と叫んでいる面々がまさか文献などを一切参照せず、妄想だけで「ニホンスバラシイ」という結論ありきの文章を書いてしまうような情報源を拠り所としているのです。
何かのギャグだと思いたいものですが、こういう人は結構いるので「たまたまそういう人がいた」といったような性質ではありません。
結論として言えるのは、「印象操作」と騒いでいる人たちの真意は「俺が見たい情報をよこせ」という極めて「主観的」で「恣意的な」ものだということです。
そういえば「印象操作」という言葉を好む政治家がいました
最後に、そういえば「印象操作」という言葉を好む政治家がいたなあという話を少しだけ。
それは、他でもなく、この「印象操作」という言葉を使っている人たちが信仰している方です。
どうも朝日の報道によれば2017年くらいから誰に吹き込まれたのかは不明なもののやたらと多用するようになったと述べられています。
安倍晋三首相が、国会で加計(かけ)学園(岡山市)の獣医学部新設計画などをめぐり野党から追及を受け、反論する際に「印象操作」を連呼している。この言葉が国会で使われるようになったのは最近。首相が多用することに違和感を示す人もいる。
・・・(中略)
インターネットの国会の会議録で「印象操作」という言葉で検索をかけると、初登場は2015年3月。同年は4回、16年は8回使われた。今国会(2日夕時点の公開分)、首相は16回発言している。
『「印象操作」首相が連呼 野党「どこで覚えたのか」』朝日新聞デジタル 2017年6月3日
議事録に検索をかけると年々増しているようで首相もお気に入りのようです。
支持者と支持される側が似てくるというのは当然といえば当然ですが、国のトップがこれとは情けないものです。
最後にまとめますと、改めてですが、「情報」というのは人間が作っている以上、何らかの「印象」にならざるを得ません。
それを認識していればいい大人が「印象操作印象操作」と叫んだりしないものです。
メディアとはそういうものであり、色々な角度から情報を見ることで対処しようと考えるのが普通です。
「印象操作」と批判をするならば、産経新聞や読売新聞はもちろんはては同人誌でもある産経新聞あたりにも同じことを述べるべきですよね。
最後に、今回の記事で参考にした文献を載せておきます。
特におすすめは元祖ジャーナリストでもあるウォルターリップマンの『世論』です。