フォローする

8月8日より著書を書店にて発売中

経済

リフレ派の間違いにより日本が衰退国家まっしぐらな件について

投稿日:

本日は久々に経済関連のトピックを取り扱います。

 

「リフレ派」というのをご存知でしょうか。

 

本日はこちらを取り上げたいと思うのですが、結論から言うと「リフレ派」こそが日本をだめにしているクズなんです。

 

おいおいクズなんて言える立場かよ。。

 

と言われる方がいるかもしれません。

確かに私も聖人君子ではありませんのでバカなことを言ったりしたりするものです。

 

ただ、そんな愚者な私でもリフレ派の間違いだらけの理論を見ていくと「クズ」と断罪せざるを得なかったのです。

本記事を読んでいただければ、あなたも「ごめんな最初はあんなこと言ったけど、リフレ派はクズだわ」となります。

 

リフレ派の思想的立場について

そもそも「リフレ派」とはなんぞやというあたりから振り返っておきましょう。

リフレ派の定義として簡潔で分かりやすいと思われる辞書から引用します。

緩慢なインフレを継続させることにより、経済の安定成長を図ることができるとするマクロ経済学の理論を喧伝(けんでん)、もしくは政策に取り入れようとする人々のこと。

コトバンクより

要するに「デフレ」を「悪」とみなし、「インフレ」をさせることが経済の安定成長にとって重要な要素だと主張する人々のことを言うのです。

これに少し補足をすると金融政策と財政政策によりその「インフレ」を人為的に引き起こすことを手段とするというところが肝です。

 

金融政策というのは「黒田バズーカ」などでも話題になりましたが、中央銀行による通貨発行の操作により市場の物価に影響を与えようと考える立場です。

 

一方の財政政策は政府による歳出の拡大や縮小により市場に流れる通貨供給量をコントロールすることで物価に影響を与えようとするものです。

 

主体が中央銀行か政府かで呼び方が変わるという認識で問題ないと思います。

 

何れにしても言えることしてはリフレ派というのは、「貨幣」のコントロールにより物価を変動させ「デフレ」という不況の原因を取り除こうとすることが最終目標なのです。

 

 

リフレ派理論が間違いだと言える経緯

さて、小難しいことを言っているように聞こえた方もいるかもしれません。

しかし、そこの理解が本記事の主旨ではありません。

 

ですので、今のリフレ派の理論について暗記していただく必要は全くありません。

 

と言いますのも、リフレ派の理論は嘘だからです。

 

しかも今も嘘を吐き続けているのです。

大本営を垂れ流していた戦時中メディアと変わりません。

なぜこう言えるかといえば全くその理論において結果が出せてないからです。

 

どのような嘘をついているのかをご紹介します。

 

 

特にひどい象徴例が元日銀副総裁の岩田氏です。

岩田氏については下記で書籍もあるほどゴリゴリのリフレ派です。

 

 

まずこの岩田という人間は2013年に登場した際に次のように述べました。

日銀副総裁候補の岩田規久男学習院大教授は5日午前、衆院議院運営委員会の所信聴取で、2%の物価安定目標の達成時期について「遅くとも2年で達成できるのではないか。しなければならないと思っている」と述べた。達成できなかった場合の責任の所在については「達成できない責任は自分たちにある。最高の責任の取り方は辞職することだ」との認識を示した。

『岩田氏、2%目標「遅くとも2年で達成」 「責任の取り方は辞職」』日本経済新聞 2013年3月5日

遅くとも2年以内には物価目標が達成されるということを述べた上で、達成できなかった場合は責任を取る意味でもやめるということを宣言しました。

 

これが有言実行されるとなれば、2015年の明けには達成がなされていることになります。

 

しかしながら、2015年2月の記事で岩田氏は次のように述べます。

日銀の岩田規久男副総裁は4日午後仙台市内で会見し、2013年3月に就任し4月に量的・質的緩和を打ち出しときの個人的な見通しと比べると2%の物価目標達成時期は遅れると述べた。ただし物価の基調は変わらないため、政策は昨年10月の追加緩和による対応で十分との見解を示した。

『物価目標達成、就任時見通しより遅れる=岩田日銀副総裁』ロイター 2015年2月4日

ガタガタ言っていますが、達成できていないことがわかります。

この時点で腹立たしい限りですが、世論は寛容だったのかやめろという声はまだ起きませんでした。

 

岩田氏自身も追加で金融政策を強化すれば十分だと述べていたことが記事からわかります。

さて、そのあと達成されたのでしょうか?

 

もちろん達成されません。

 

2017年を伺おうかという2016年の末でもリフレ派の理論は実現しませんでした。

 

さて、岩田氏は自らの間違いを謝罪するのかと思いきや、ここで岩田氏がとんでもない論法を展開し始めます。

(2%の物価目標を2年程度で達成できなければ「最高の責任の取り方は辞職」と就任前に国会で答弁したことについて)達成できないと自動的に辞任だと言ったことは一回もない。ところが、世の中でずっとそうとられている。そうでなくて、責任の取り方には段階がある。間違った政策をやったために達成しないなら辞任というのが本意だ。

『「2%未達成、自動的に辞任とは言ってない」岩田副総裁』朝日新聞デジタル 2016年12月7日

2年で物価目標を達成できなければ辞職と述べた件について、「自動的に辞任だと言ったことは一回もない」と逆ギレしています。

誤解した世論が悪いそうです。

 

「責任の取り方には段階がある」というマジカルワードまで飛び出しました。

 

これを見ていると「尊師は被害者だー」と叫んでいた某カルト宗教や「私や妻が〜」でお馴染みのあの総理大臣を思い出すかもしれません。

 

 

それはともかくとして、結局何も達成することなく任期満了となった岩田氏ですが、最後に「好き放題言う」と前置きをした上で次のように話を展開します。

 3月で任期満了となる岩田氏は「私は再任されないと確信している。最後に言いたいことを言う」と述べたうえで、持論を展開した。物価目標の未達は消費増税のせいだとする見方を示し、目標達成には「政府の取り組みも重要」と指摘。適切な財政再建ペースとあわせ「成長戦略が強力に実行されることを期待する」とした。

現状の緩和策は「考えられる限り、効果が最も大きく副作用が最も小さい最適な金融政策だ」と自賛。「より適切な政策があるかを追求すべきだが、政策効果に確信が持てない限り、現在の政策を続けるべきだ」とした。

『財政再建ペース緩めるべき…岩田・日銀副総裁が異例注文』朝日新聞デジタル 2018年1月31日

まず、自分の金融政策は素晴らしいと自画自賛をします。間違いだったとは一ミリも思っていないようです。

 

その上でうまくいかなかったのは消費税のせいであったのだというわけです。

リフレ派の特徴でもありますが、何もかも「消費税のせい」にして逃亡するのは特徴的です。

 

仮に金融政策が言ってるように効果があるなら、仮に消費税が悪いものであるにせよそのあと4年から5年近く何も状況を好転させられないというのはおかしいのです。

 

 

さて、よもや何もいうまいですが、ここまでくればリフレ派という考えに依拠する人間たちがどういう集団なのかはお分かりいただけるでしょう。

 

平然と嘘をついたり人のせいにしておきながら、其れを質せば君の理解力がないからだと逆ギレする人間の集まりだということです。

おかげでその間に国民の貧困化はさらに進みました。

 

 

しかしながら、ここまで我々庶民にとって役に立たないリフレ理論ですが、実は役に立たないのも無理はないのです。

この理論自体が庶民の利益になることを時には嘆かないといけない理論構造であることからそれがわかります。

 

その例として岩田氏が原油の暴落を目標達成を阻害するものとして嘆いていたことがわかる記事があります。

我が国は産油国ではありませんから、原油の暴落というのは庶民の購買力を高める良いことです。

 

しかしながら、そのような当たり前のことを自らの理論が完遂される邪魔なものとみなしていたのです。

岩田規久男日銀副総裁は6日午後、参院決算委員会で、2%の物価目標達成時期が2015年度を中心とする時期との考えに変わりはないが「達成時期が原油動向で前後するのは事実」と指摘した。また日銀が物価見通しの前提として、原油価格のバレル70ドルへの上昇を想定しているのは「先物市場を参照したため」と説明。そのうえで「原油市場動向を注視する」と強調した。 磯崎哲史委員(民主)の質問に対する答弁。

磯崎氏は、誰も予想の出来ない原油急落で物価上昇率が低下するのは当然だが、物価上昇が消費の下押し圧力となる中で無理をして2年で2%を目指すことの合理性を追求した。

『物価2%達成時期、原油動向で前後するのは事実=岩田日銀副総裁』 ロイター 2015年2月6日

 

リフレ派を間違いだと断ち切れないことこそ日本衰退の象徴

リフレ派にいくら大学教授や中央銀行のエリートがいようとも間違いだと言わざるを得ない理由はここまでの本人たちの発言を見るだけで十分だったでしょう。

 

結局、リフレ派というのは間違いの理論を元に我々を苦しめることも厭わないサイコパスです。

そして、我々にとっていいことを自らの理論にそぐわない「悪」と言い出す連中なのです。

 

 

ここでは岩田氏を取り上げましたが、リフレ派の論客は大筋で岩田氏と同じようなことを言っています。

 

 

しかしながら、2013年以降今日に至るまで未だに「リフレ派」が我が国の権力の中枢にいることが変わっていません。

ついつい頭のいい人に難しいことを言われると「そうなのかな?」と思いがちですが、意外にも庶民の感覚の方がまともなことが少なくありません。

 

 

本ケースで言えば「デフレ」イコール悪だとみなしていますが、物価というのは結果でしかないのです。

良いインフレもあれば悪いインフレもあります。

一方で、良いデフレもあれば、悪いデフレもあるのです。

 

デフレが悪いと近頃も連呼されていますが、原油の暴落によるデフレは良いことです。

また、歴史的にも産業革命期は蒸気機関などにより生産性が上がり物の価格が暴落したことで多くの人の生活は豊かになりました。

 

 

貨幣量の上げ下げだけで日本の苦難を突破できるという「甘い話」に耳を貸したことは間違いだったのです。

リフレ派を野放しにしてしまった我々の国自体が根本的に間違いだったと早期に認める必要があります。

 

読書会を大阪とスカイプで開催しています。

-経済

Copyright© 悲痛社 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.