フォローする

8月8日より著書を書店にて発売中

世の中一般について

SNSに依存してしまう理由とは

更新日:

突然ですが質問です。

 

SNSを使っていますか?

 

 

現代社会においてこの質問に対して「ノー」と答える人はかなり少ないことでしょう。

特に若い人であればほぼ全ての人がSNSに毎日触れる生活を送っているのではないでしょうか。

実際総務省の統計においても今述べた通りの傾向があるようです。

年代別にみると、10代20代は2012年時点から利用率が比較的高い傾向にあったが、20代は2016年には97.7%がいずれかのサービスを利用しており、この世代ではスマートフォンやSNSが各個人と一体ともいえる媒体となっている。40代50代は2012年時点の利用率はそれぞれ、37.1%、20.6%であったが、2014年から2015年にかけ利用率が上昇し、2016年にはそれぞれ利用率が80%程度、60%程度となっている。

『SNSがスマホ利用の中心に』第1部 特集 データ主導経済と社会変革

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc111130.html

 

20代については97.7パーセントがLINE、Facebook、Twitter、ミクシイ、モバゲー、グリーのいずれかを使っているようです。

 

今は大SNS時代と言っても良いでしょう。

私も上記のSNSは使っていませんが、NewspicksをやっているのでSNSを利用している一人間です。

 

さて、このSNSですが、「依存症」というのが話題になっています。

下記のようなニュースが最近でも上がっています。

『ネット依存“病的な使用” 中高生ほぼ倍増 93万人』2018年8月31日付

https://www.fnn.jp/posts/00399955CX

「スマホ中毒」を悪化させるSNSの4要素 対策に乗り出すシリコンバレーだが……2018年7月19日付

https://boxil.jp/beyond/a4916/

 

スマホ依存に向かわせるメインファクターとしてSNSが記事内でも取り上げられており、それが幾つかの危険性があるとすら指摘するリサーチもあるようです。

 

 

さて、そんなSNSですが、これほどまでに人々を依存させる理由とはなんなのでしょうか。

今日はそんな気になるSNSが人々を引き込む理由について考えてみました。

SNSに依存する理由

まず、そもそも論としてSNSに人々が依存している理由について見ていきましょう。

 

これは企業のマーケティングがうまいからといえばそれまでなのですが、ほぼ全ての人に内在する何かに触れているからこそここまで広範に利用されているのは言うまでもないでしょう。

 

 

ではその「何か」について偉そうにも持論を書いていきます。

それはズバリ人々の孤独感ではないでしょうか。

 

つまり、孤独感こそがSNSへ依存を深める最大の要因であるということです。

 

今の世の中が個人に「孤独感」を感じやすくさせる構造なゆえにSNSに救いを求める(依存させる)人があふれ返ってしまうのです。

 

では、孤独を感じさせやすい構造とは何かに話を移しましょう。

そのためには「近代」という枠で物事を考える必要があります。

 

近代社会の最大の特徴の一つに、人間に対するパラダイムの変化があります。

 

そのパラダイムの変化とは具体的には「個人の自由」を至上の価値とする考え方への移行です。

この変化に最初に気づいたのはデカルトですが、誰よりも的確に表現したのはニーチェだと私は考えています。彼は権力の源泉を「個人の意志」にあると述べましたがこれほど良い表現もないでしょう。

 

 

個人を解放することで社会はより前進するという話です。

その一例についてはスミス及びマルクスが見出した「労働」の価値を最大級に評価したことをあげるだけで十分かもしれません。

 

スミスもマルクスも個々人が「分業」して生産活動に従事することで効率よく富を生み出せる「労働」を近代は最大級に賞賛したと指摘しています。

実際、「分業」を導入することでこれまでの多くのものをなぎ倒しましたので誇張ではないでしょう。

 

 

さてSNSのことに話を戻しましょう。

私が今の蛇足で言いたかったことは「個人の自由」と引き換えにもたらされたのが「孤独感」だということです。

そして、その帰結がSNSへの依存ではないかということです。

 

つまり現代社会における孤独感を「可視化」したのがSNSへの人々の依存ではないかということです。

SNSに欠けているもの

ただ、多くの人がSNSに依存し、埋めようとしている孤独感は皮肉にもSNSでは満たされないことでしょう。

 

確かに、SNSはアーレントが『人間の条件』で述べたように使い方次第では自らの本能とも言える「アイデンティティ」を暴露する営みを通して社会と接続できるツールです。

人々は活動と言論において、自分が誰であるかを示し、そのユニークな人格的アイデンティティを積極的に明らかにし、こうして人間世界にその姿を表す。

『人間の条件』ハンナ・アーレント(1994)ちくま学芸文庫 p201

しかしながら、アーレントがさりげなく述べる「活動と言論」は自明の理を多く含んでいるので注意が必要です。

 

人間を人間たらしめる「言論空間」はただ言葉を他人に対して発することができれば良いというものではありません。

幾つかの前提でもって孤独感を抹消し人々に共通感覚をもたらす偉大な言論空間は成立するのです。

 

 

では、SNSが結局のところ孤独感を埋めるものになりえないファクターはなんなのかをここでは述べましょう。

いろいろ考えてみたのですがおそらく下記の三つです。

  • 立場の相違を乗り越えられない
  • 安定した基盤がない
  • 複数性を尊重できない

 

まず一つ目の立場の相違を乗り越えられないについてですが、これから私が意図するところは発言内容(何を言ったか)以上に「その人の社会的ステータス」がSNSの世界では説得力を担保しているということです。

 

もちろん「正しいとされること」を数多く述べてきた蓄積があるからこそ有名人は発言力があるのかもしれません。

しかしながらそれが全方位的に全てのトピックについてまともなことを言っているとは限らないのはいうまでもないことです。

 

ですが、一度名誉を獲得したインフルエンサーは例え的外れなことを言っていても「勝利」を宣言する。対するものは真の意味でいくら正しいことを言っても「勝利」などなし得ない。

 

これは孤独感の解消を主目的とした言論空間を想定する場合非常に不健全なものだと言えるでしょう。

アーレントがポリスを念頭に述べた言論空間においては私的生活における影響力は削ぎ落とされていなければなりません。

現在のSNSにその力はありません。

 

 

続いて二つ目ですが、安定した基盤がないというのをあげます。

これはツイッターなどをイメージしながら読んでいただければ幸いですが、まず発言のほとんどが一方通行的であるのはもちろん、仮にやり取りが発生しようとも空間としての安定性が極めて刹那的なのです。

 

一瞬で消え去るし、不特定多数の人が安定的に言論を交わすことなどできません。

 

そもそも論でいくと、多くのデータが示しているようにほとんどの人はSNSで受動的にメッセージを受け取るだけで発信することすらしません。

 

その意味で冒頭に述べた「アイデンティティを暴露する」という場としてはほとんど機能していないのです。(発信しろという主張ではないので注意)

 

 

最後です。最後のSNSに欠けているものですが複数性を尊重できないというものをあげさせてもらいます。

複数性というのはアーレントが好んで使った言葉なのですが、私なりに咀嚼すると「異なった考えや立場の人が共存すること」を意味します。

 

SNSはどちらかというと「共感」という名の「同質性」の方が優先されているためこの複数性むしろ邪魔者扱いされる構造を持ちます。

 

異なるものは見ないようにしようとする、触れないようにする流れができやすいということですね。

 

SNSへ依存する現象から考えられる今の時代に必要なもの

色々と書いてきましたが、SNSへの依存から考えられる今の時代に必要なものについて最後語ろうと思います。

 

これに重要なヒントを与えてくれた人物がいます。

アレクシ・ド・トックビルです。

 

彼は『アメリカのデモクラシー』において非常に面白い指摘をしたのです。

彼はアメリカという国を分析する中で、アメリカには民主主義がもたらす個人の分断に歯止めをかけるために「結社」を非常に重要視するカルチャーがある指摘しました。

アメリカ人は年齢、境遇、考え方の如何を問わず、誰もが絶えず団体を作る。商工業の団体に誰もが属しているだけではない。ありとあらゆる結社が他にある。宗教団体や道徳向上のための結社、真面目な結社もあればふざけたものもあり、非常に一般的なものすごく特殊なものも、巨大な結社もあれば、ちっぽけな結社もある。アメリカ人は祭りの実施や神学校の創設のために結社を造り、旅籠を建設し、教会を建立し、書物を頒布するため、また僻遠の地に宣教師を派遣するために結社を作る。病院や刑務所や学校もまた同じようにして作られる。ついには一つの真理を顕彰し、偉大な手本を示してある感情を世間に広めたいときにも、彼らは結社を作る。新たな事業の先頭に立つのは、フランスならいつでも政府であり、イギリスなら常に大領主だが、合衆国ではどんな場合にも間違いなくそこに結社の姿が見出される。

『アメリカのデモクラシー』アレクシ・ド・トックビル(2008)岩波文庫

トックビルが述べる結社とはある目標に対してその地域に居合わせたものが折り合いをつけながらたどり着こうと努力する集団を意味します。

 

アメリカといえば「個人の自由」を何よりも尊重する国家ですから意外に思う方も多いことでしょう。

しかしながら、実はその反動として多くの人がこの「自由」がもたらす危うさを感じ取っていたのです。それを担保するために「結社」にエネルギーを非常に割くのです。

 

一方の日本はどうでしょうか。

 

もともと村社会などという言葉もあるように、集団での協働があって当たり前と考えている節がある国なので問題がなさそうに見えます。

しかし、私の考えではアメリカとは逆の伝統を持ち合わせているがゆえに協働を生み出す営みの重要視を軽んじています。

 

そんな中で最近は「個人の自由」を標榜する考えがより浸透してきています。

今後もこの流れが続けばさらに多くの人が孤独感を感じることは避けられないでしょう。

 

 

勘違いされないように補足しますと、今述べたことはアメリカが良く日本はダメということが目的ではありません。アメリカは個人を分断したことですでに多くの痛い目にあっています。

 

ただ、伝統的にそこに対する危機意識は持ち合わせているということを述べたいのです。

ドナルドトランプの誕生はその一旦だったのではないかなと思うのです。

 

 

まあこの話はそれくらいにしましょう。

SNSの話に戻ります。

 

SNSは多くの人と交わりを持てる「錯覚」をもたらしてはくれます。

ただ、本質的な言論空間にはなっていないので、孤独感は減ることはありません。

 

SNSをやめるべきとまでは思いませんが、ここにはあなたが求めているものはないかもしれません。

まず持つべきは、今もし「結社」的なものがあるのであればそれを非常に大切にすべきであるということです。

そして、もしそれがないのであれば自ら作ろうという働きかけをすることが非常に大切です。

 

以上となります。

 

読書会を大阪とスカイプで開催しています。

-世の中一般について

Copyright© 悲痛社 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.