本日は定期配信ということでyoutuber2か月目の活動報告を書きたいと思います。
youtuber2カ月目の結果
まず13日時点での状況を書きたいと思います。
ざっとこんな感じです。
収益化のラインが1000人登録で4000時間再生です。
- チャンネル登録者数128人
- 累計再生回数350時間くらい
だいたい1日二人ペース位のチャンネル登録者なのでこのままだと一年での1000人登録は厳しいかもしれない状況です。
また再生時間がまだまだ少ない状況です。ただ直近一カ月で右肩上がりではあります。(これでも)
チャンネル登録や再生回数はやはり何かしらの動画がバズらないとのびないなと感じました。
歌手みたいに一本か二本でもヒット作が出れば人気チャンネルになるのですが、そこのバズらせかたが自分の中でまだ見えてません。
実はこのブログも5本くらいの記事でアクセスの7~8割くらいを稼いでいるためいかに人気動画を作れるかというのが多くのyoutuberの壁となっているわけです。
youtuberとしての今後の方針
ただ色々と投稿している中で再生されやすいグッド押されやすい動画というのは見えてきました。
おそらくそれが自分の価値筋なのだと思いますが、今のところ分析してみると主に2パターン
- 時事ネタの中でも外交系の問題
- 反ビジネス系youtuber
時事ネタに関しては色々放り込んでみたのですが、多くの人がくいつくネタは逆に再生回数が伸びないという結果でした。
ただし、投稿するたびにある一定の再生回数があるのがなぜか外交ネタです。
おそらく取り扱う人が少ない一方でそれなりに関心のある人がいるからなのでしょう。
私の場合はアメリカネタが結構いい感じで再生されています。
で、もう一つの反ビジネス系yotuuberというほうですが、こちらはグッドボタンが付きやすいのとチャンネル登録がのびており再生回数はそこまでいきませんが、再生時間なども見ると割と自分の価値筋かもと考えています。反ビジネス系youtuberというのはいわゆる今流行しているビジネス系youtuberが言っていることをぶった切るみたいなものです。
「どうやったら稼げるか」「どうやったら独立できるか」「どうやったら成功できるか」とかそういうネタですね。
いわゆる新手の新興宗教みたいなものなのでこれの警鐘を鳴らすことは社会的意義もあるので今後とも取り組んでいこうと思います。
youtuberの難しさ
以上ざっくりと振り返ってきましたが、youtuber2か月目の感想は二つあります。
やはり一つは難しいというものです。
ブログもなんやかんやで軌道に乗せるのに1年とかかかりますが、まだ2カ月目ではコツがつかめておらず見通しは明るい状況ではありません。
ただ、もう一つの感想としてはやはり動画投稿は色々と勉強になることが多いということです。
数字を分析したりみたいなのがブログ以上に多面的にできるため次はどうしよう次はどうしようというのを考えるのは非常に面白いと感じます。
youtuberとしては引き続き今年中の収益化を目指してがんばりますが、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。